地すべり調査・観測・解析業務


地すべりの地表変位観測以外にも、構造物の目地の開きを測定する亀裂変位計の計測など各種の計測に対応します。

写真は挿入式孔内傾斜計と水圧式センサーを設けた自記式水位計による地すべり観測状況です。
基礎調査



地すべり長寿命化


我が国は急峻な地形、脆弱な地質そして近年の地球温暖化に起因したゲリラ豪雨東に代表されるような異常気象等により、広島豪雨 関東北部豪雨 九州北部豪雨等の甚大な自然災害がしばしば発生している。
このように近年多発する土砂災害に対して、防災施設の整備(ハード対策)だけでは、限られた予算の中では対策が追いつかないという現状があり、従来のハード対策に加えて、ソフト施策の法律として『土砂災害防止法』が施行され、住民への情報開示、警戒避難体制の整備、宅地の新規立地の抑制といった施策にシフトされるようになってきた。
また、これまで、住民の生命や財産を災害から守ってきた多くの施設が高齢化を迎えつつある現在、これまでの「事後保全型の維持管理」では更新費用の確保や持続的な機能の保持が困難となりつつあり、適切な時期に修繕を行うことにより施設の長寿命化を図る「予防保全型の維持管理」への転換が必要となってきた。こうした社会現状や要請を踏まえて、我が社でも地すべりに発生機構に関わる調査・観測・解析はもちろん、土砂災害防止法に関わる基礎調査・地すべりや土砂災害防止施設の長寿命化計画策定まで行っている。